お知らせ
お知らせ
通所受給者証とは?
2024年12月1日
こんにちは!放課後等デイサービスあさひリハプラスです。
今回は通所受給者証についてまとめました。
◯通所受給者証とは??
障害児を対象とした福祉サービスを利用するために、市区町村から交付される証明書です。対象年齢は原則18歳までになります。
行政から給付金を受けながら(自治体の負担)、一部の負担で利用が可能です。
基本的には利用料の一割が自己負担になり、残りは自治体や国の負担になります。
有効期限は原則1年で更新の手続きの案内が来ることが多いですが、期限の確認をしておくことが大切です。
◯手続きの流れ
市区町村の窓口に相談(福祉窓口はたは障害福祉課)
・診断が出ていない場合はまず医療機関を紹介してもらう。
・障害者手帳/療育手帳を持っている場合は時間がかからず発行されることが多い。
・担当者が必要なサービスやサポートを一緒に検討し受給者証取得の可否を確認。
施設見学
・複数を見学しながらサービス内容、通いやすさ、お子様のニーズにあっているか施設の雰囲気を確認。
・希望の曜日、時間での利用が可能か確認。
・申請と必要書類(以下記載)
・利用したい施設が決まったら必要書類をそろえて市区町村へ提出。
必要書類:
・支給申請書(窓口で入手可能)
・診断書または意見書(医師から障害の状態や必要な支援について記載のあるもの)
・本人確認書類(マイナンバー/健康保険証/パスポートなど)
・障害者手帳(身体障碍者手帳/療育手帳/精神障害者社会福祉手帳をお持ちの方は提出)
※その他自治体によって異なる場合があるので確認をお願いします。
受給者証の発行
・支給量や利用者上限金額の決定後受給者証が発行される。
・発行までには約2週間から一か月程度(自治体によって異なる)
サービスを受ける事業所と契約
・サービスを受ける事業所が決まったら契約。この時に受給者証が必要。
・契約後、サービスの利用開始。
◯最後に・・・
具体的な手続き内容や必要書類については市区町村によって異なる場合があるため、 お住まいの地域の福祉窓口に確認することをおすすめいたします。
放課後等デイサービスあさひリハプラス本店(上尾)
放課後等デイサービスあさひリハプラス伊奈店
放課後等デイサービスあさひリハプラス桶川店